根の治療について
虫歯が大きくなって虫歯の細菌が歯の神経に感染すると、
熱いものや冷たいもので強くしみる
噛むと痛い
何もしなくてもズキズキする
根の先が腫れてくる
といった症状が出てきます。そのまま自然治癒することはありません。
このような場合には「根の治療」が必要になります。
治療の基本的な流れ
根の中にしっかりアプローチできるように虫歯や汚染された歯質を取り除きます。深い虫歯や根の再治療になると、虫歯の入り口は小さくても中で広がっていることがほとんのです。
細菌で汚染された歯質は完全に取り除く必要があるのでご自身の想像より多く歯を削った印象を受けるかもしれません。
根の中はとても細い管なので専用の器具で清掃、消毒します。
回数がかかることもありますが、ここで治療を中断してしまうと歯の内側から根が腐り、抜歯のリスクが高まります。最後までしっかり継続しましょう。
かぶせ物を作る前に、虫歯でなくなった部分の土台を作る必要があります。
防腐剤の一部を削り土台の入る形に歯を整えます。
歯の中に土台を立てます。 土台には様々な材料があります。
土台が立ったら、かぶせ物が入る形に歯を整型どりをします。
出来上がったかぶせ物を調整して、 歯にセットします。
根の治療中、治療後に起こりうる症状
歯の神経は細い管の中に血管や繊維などが集まった組織で、迷路のような複雑な形をしています。根の中の治療に際して、以下のようなことが起こる可能性があります。
術後に、歯が浮いたような感覚や痛みが、一時的に出ることがあります。
治りが悪い場合は、抜歯や専門治療が必要になることがあります。
お薬が出たときは、指示通りに服用してください。
治療は何回くらいかかるの?
患者さんが想像しているよりも回数がかかります。根の治療だけで平均前歯で2~3回、奥歯では3~5回かかります。痛みが長引いている場合などではさらに回数がかかります。 根の治療後は、歯が欠けないように被せる必要性があります。この回数が平均でプラス3回程度です。根の治療を始めた歯は被せる所までが治療の一区切りとすれば、平均で前歯で5~6回、奥歯で7~8回治療回数がかかることになります。根の治療をする歯が複数本ある場合には、その本数分回数がかかります。
全ての場合に治療が成功するわけではありません
以下のような場合には治療を始めても治らない可能性が高いので、事前に治療をお断りするか、あるいは手をつけても治らない場合があることを了解の上で治療開始させていただきます。
何回も根の治療を繰り返している歯
段差・目詰まりなどで根の先まで清掃、消毒ができない歯
虫歯が深くて歯茎の下に及んでいる歯
残っている根の厚みが虫歯で薄くなってしまった歯
何回も腫れや痛みが続いた歯
根に亀裂が入っている歯、割れている歯
歯周病が進んでいる歯
指示通り通院していただけない方
治療や保存が可能か、成功率はどの程度かは、詳しい診査をした上でのご相談となります。